Twitterを無条件で信じてませんか? ~チキンナゲットの都市伝説~
海外サイトで、これがチキンナゲットの原型だ、として公開されたショッキングな写真が、日本語版に翻訳されて掲載された。
それでも僕はチキンナゲット食べ続けます。 : ギズモード・ジャパン
それによると、チキンナゲットの原料となるのは、鳥を骨も目玉も内臓も丸ごとすり身にしてどろどろにしたものを固めて、さらに殺菌、漂白したものを練り合わせてチキンナゲットにしている、というものだ。
だが、ちょっと待ってほしい。一発だけなら誤射かもしれない…ではなくて、実際のチキンナゲットを思い出してみてほしい。
はっきりいって、これは20年前にはやった「某ハンバーガーにはネズミの肉が使われている」「ミミズが使われている」と同程度に信憑性の低いウワサ話、都市伝説でしかないのではないか。
疑わしい三つの点
まず第一に。一般的なチキンナゲットを食べてみると、ちゃんと鶏肉の繊維が残っている。フライドチキンではないので、骨をのぞいてバラした肉を一度整形してはいるのだろうが、「骨も目もドロドロにすりつぶした」ものではありえない。何の動物にせよ、そこまですり身にしたら、食感は魚肉ソーセージのようなつるりとしたものになるだろう。
第二に、これは食べなくても容易に推察できる。スーパーに行って鶏肉を買ってみれば分かるが、そこまで高いものではない。例えばマクドナルドや冷凍食品会社のように原材料の大量獲得が可能で、一定以上の品質を保つ必要のある企業が、わざわざ味と安全性を落としてまで、食べられない部分をむりやり原料にしようとするとは考えがたい。
第三に、もしも日本のどこかにあのような「チキンナゲットの原料」を作る工場があるとしたら、誰かが携帯カメラで撮って、それこそTwitterなりmixiなりで公開されてもっと早く大祭りになっていることだろう。もしそれが事実としてそうなった場合、日本のチキンナゲット産業は致命的な打撃を被る。鶏肉の調達コストと、こんな妙な科学的チキンナゲットを作るリスクと、全く見合わない。
以上のように、実物を見ても、経営的に考えても、あの「チキンナゲットの原料」から実際にチキンナゲットが作られると言うことはあり得ない。
しかし、現代社会では、「マスコミは嘘つきだ」「真実はいつも隠されている」と考える人たち(僕も含めて)がいて、「ネットにはいつも真実がある」と考えてしまう傾向がある。「嘘を嘘と見抜ける」人でも、写真の説得力や情報のスピードに流されてしまうことはある。
以下、Twitterの反応
- これがチキンナゲットの全貌!食べる気なくなる(笑)
- チキンナゲット好きな人は見ない方が良いです…
- 怖くて見れないRT @***** 見ちゃった…RT @*****: RT @*****: 昨日の朝方につぶやいたこの記事がすごい勢いでRTされてます。これがチキンナゲットの原型
- 世の中には知らなくていいことが…
- ホントに、なぜわざわざピンクの着色するのか…
- やっぱファーストフードは食べれない。RT @*****_*****あいやーRT @***** にわかには信じがたいけど、食欲はなくなった。
- やっぱりこんなのなんだ。
- ヒャー!嫌いで良かったー!
- うわぁ…見ちゃったからもう食べられない。。ファーストフードやめよ…
- これは・・・ チキンナゲットはもう注文できない (´・ω・`)
以下、はてなブックマークの反応
- チキンナゲット調理前の写真がマジグロイという話。閲覧注意。
- 成形肉の真実
- だいぶ衝撃的なチキンナゲットの状態。閲覧注意。
- 知ってましたが、食べ続けている。。。多分コンビニで売られているチキン的なるモノもそうなのでしょう。。。
- 長年気持ち悪い作り方してんだろうなと思ってたチキンナゲットですが、やっぱり気持ち悪い。別に好きでないので、今後も食べないだろうな
ただし、ざっと見た範囲では、反射的なTwitterのコメントに比べて、はてなの方では懐疑的な反応も散見された。さすが疑り深いはてなーだぜ。
広告
- うーん、本当にこれナゲットなの?この行程の前後も見てみないと、何とも言い難い。
- 日本マクドナルドはタイで養鶏。鶏は斬首で屠殺かつタイの養鶏業の頭や脚はワニ養殖業払い下げが基本。つまり仮に本当でも日本人には関係なしなんでは?全部混ぜの元ネタは映画「スーパーサイズミー」だから米は…謎
- ウソくせー。1、マックの工場だとしたら、小規模すぎる。違うならこの話に価値はない 2、なんで段ボール? 3、何で色つけるんだ?ピンクのナゲットなんて見た事ない。 4、アンモニアで消毒してる?マジで?
いや、これはユーザー層の資質の問題というより、サービスの特性の問題かも知れない。
一次情報、二次情報のニュースサイト自体を見ているはてなユーザーと違い、、知り合いのつぶやき、知り合いの知り合いからのReTweet、という形で情報に触れるTwitterユーザーは、その情報の真贋に対する認識がかなり甘くなるのではないか。
【拡散希望】として、Twitterでは有益情報と同じくらい、デマやガセ情報も大量に、しかも瞬時に拡散される。それは昔のチェーンメールの拡がる速度よりずっと早い。
日本マクドナルドの回答
さて実際に、この「チキンナゲット」のウワサを聞きつけて、日本マクドナルドに問い合わせて確認した人がいる。
(マクドナルドで売られているチキンナゲットは、僕たちが日本で普通に口にする平均的なチキンナゲットだと思うので、ここでは「チキンナゲット=マクドナルドのチキンナゲット」として話を進める)
日本マクドナルドは次のように回答している。
弊社のチキンマックナゲットは、原料鶏肉のもも肉部分と胸肉部分を一定の割合で混ぜて使用しておりますが、この度ご指摘いただいたサイトの内容に関しましては、弊社では情報がないために分かりかねます。
なおご参考までに、チキンマックナゲットの仕様原材料及び添加物は、以下の通りでございます。
===================
鶏肉、小麦粉、コーンフラワー、食塩、でん粉、乳清、香辛料、セロリ、植物油脂米分、リン酸(Na)、膨張剤
===================
(チキンナゲットの原型についてマクドナルドさんから返事が来ました | NSP-momo blog)
とは言え、これは日本マクドナルドの話なので、世界に冠たるジャンクフード大国であるアメリカで、実際に鳥の全身をすり身にして何かを作っている、という可能性は否定しきれないんですけど、ね。
いずれにせよ。
「電車が来てる!」とホームに駆け込み乗車をして、動き始めてから反対方向の電車に乗っていることに気付いた、という経験は誰しもあるだろう。
センセーショナルな情報、おもしろくて本当っぽいネタが流れてきたときには、「マジで!」と飛びつくだけではなくて、一旦自分の頭で「これは本当か?」「これは何を意味しているのか?」と判断してから、自分の意志で乗るようにしたい。
特にTwitterは、140文字で「つぶやく」だけのため、どんどん脳を使わない方向に流れがちなので気をつけたい。
2010年10月7日 at 19:45
「へえ」というコメントが他人に伝わるってのがなー
2010年10月7日 at 20:00
twitterとはてブユーザの反応の違いは知り合いのRetweetというフィルタがかかっているのと、一次情報・二次情報を直接参照するという情報への接触方法の違いによるものではないかという考察
2010年10月7日 at 21:40
ネット初心者は真偽も確認せずに噂を広めちゃうから・・・ 掲示板やろうがブログやろうが、ついったーやろうが・・・・
2010年10月7日 at 21:40
ネット初心者は真偽も確認せずに噂を広めるからなあ・・・
2010年10月7日 at 22:08
"すり身にしたら、食感は魚肉ソーセージのようなつるりとしたものになるだろう。"さつま揚げじゃね?
2010年10月7日 at 23:15
ここに無いつっこみどころは、なぜ衛生管理していそうな格好なのにむき出しの食品をダンボールに突っ込んでいるかという事。しかもあふれてるし、食品工場としておかしい。
2010年10月7日 at 23:30
Twitterは“のる”メディア、はてブは“ツッこむ”メディア。そんな気がする。
2010年10月8日 at 00:06
リアル口コミでもWEBの上でも、出所不明な「そそる情報」「信じてみたくなる情報」は都合よく解釈されて信じられてしまうのだろうか、と。
2010年10月8日 at 00:39
ナゲットの食感が明らかにすり身じゃないのになんでこんなに広まったのか謎。
2010年10月8日 at 01:07
「センセーショナルな情報、おもしろくて本当っぽいネタが流れてきたときには、「マジで!」と飛びつくだけではなくて、一旦自分の頭で(略)判断してから、自分の意志で乗るようにしたい。」激しく同意
2010年10月8日 at 06:20
眉につばをつけているつもりだけど、耳が痛い。/ ただ海外でも1年以上前からチキンナゲットとして流布しているので仕方のない面も。/ ululunさんの2010年1月の記事より古い記事2009年8月も見つかるけどいいのかな?
2010年10月8日 at 08:00
この件の真相はともかく、一般に驚きは疑いに繋がるはず。「信じ難い! 信じる!」はありえない。実際のとこ、驚きともセンセーショナルとも特に思ってない人だけが信じる。だから記事終盤の忠告は無駄に終わる。
2010年10月8日 at 08:02
はてブあげ
2010年10月8日 at 08:05
別にマクドナルドとは書いてなかったと思う。米バーガーキングのオニオンリングが成形だと思ったことはある(←形が揃いすぎ)。疑う姿勢はいいけど。
2010年10月8日 at 10:00
あの写真見て「カマボコやウインナも製造工程の途中ではこういうわけわからんすり身状態」であることに思い至らないものなんだろうか。それだけで食欲なくすとかそれはナイーブ(本来の意味で)というものだろう。
2010年10月8日 at 10:24
ギズモードの記事に関する反応。
2010年10月8日 at 10:46
”「マスコミは嘘つきだ」「真実はいつも隠されている」と考える人たち”(いるいる(webのほうが信頼性が少ないだろうに
2010年10月8日 at 11:41
「特にTwitterは、140文字で「つぶやく」だけのため、どんどん脳を使わない方向に流れがちなので気をつけたい。」うーん?
2010年10月8日 at 12:17
mechanically separated meat ってやつで間違いないみたいです。
でも米のマックではつかってないそうです。
http://www.huffingtonpost.com/2010/10/04/mechanically-separated-meat-chicken-mcnugget-photo_n_749893.html
mechanically separated chicken がああいう見た目であることはhttp://www.bfdcorp.com/ という会社の人が認めるぐらいで、確からしいです。
http://www.salon.com/food/francis_lam/2010/10/07/mechanically_separated_chicken/
2010年10月8日 at 15:02
チキンナゲットの食感を思い出せば違うということには気づきそうなものだし、そもそもちくわやかまぼこなどの作り方に思いをはせてみるべきなのでは、とかいろいろと。
2010年10月8日 at 16:39
"「これは本当か?」「これは何を意味しているのか?」と判断してから、自分の意志で乗るようにしたい。"
2010年10月8日 at 17:11
人工っぽいピンクがきつすぎるし、何よりダンボールがアレな感じだけど、スパムの製造ラインの、加熱前のスパムなんてこんな感じだろう。ネタ元によると、ナゲットの原料と限ったものではない様子。
2010年10月8日 at 19:57
またギズモードか<伝えたメディア
2010年10月9日 at 07:53
”ちゃんと鶏肉の繊維が残っている”うん、ここは気になった。
2010年10月9日 at 23:00
やっぱり、ネタ元がギズモードだし、怪しさ200%ってとこだな。
2010年10月10日 at 01:39
ナゲットに筋繊維は俺も思った。
2010年10月10日 at 10:01
「一旦自分の頭で「これは本当か?」「これは何を意味しているのか?」と判断してから、自分の意志で乗るように」
2010年10月10日 at 20:39
「ネットにはいつも真実がある」と考えてしまう傾向がある。
2010年10月10日 at 23:20
都市伝説とか陰謀論とか楽しいよね! "Twitterを無条件で信じてませんか? ~チキンナゲットの都市伝説~ | 九十九式"
2010年10月12日 at 01:25
さすがに嘘臭いのでこれはRTしなかったはず。つーか、別にこれが元でもナゲット食うけど
2010年10月12日 at 04:15
初心者じゃなくて2chあたりに巣食ってる自称情報強者でしょ
自分だけは騙されないとか、ネットで真実知ったみたいな奴らが無責任にデマを拡散してく
2010年10月12日 at 10:11
その写真があそこのだなんて海外サイトにも書いてないわけです。
いきなりユーザーに問い詰められてブログにまで出されちゃったファーストフード店お気の毒
店の名前は消した方がいいんじゃない?
「フリーライター」名乗って、公に広めてく目的で書いてるんだし。
ドヤ顔でひろゆきの言葉を引用されても苦笑いしか出ないよw
今回は単に自分達にリスクのないネタだったから、みんな面白がって頭を使わずRTしてっただけ。
海外の記者が、海外の食べ物について書いた記事。写真の物体が自分達の口に入るわけでもない。
すべて対岸の火事の感覚。
海外のナゲットがピンクだろうが、鳥が丸ごと使われてようがどうでもいいの。
なにこれキモーイ!って言いたいだけなんだから。
2010年10月12日 at 11:31
なんつーか、「ネットDE真実」がデフォルト過ぎて情報を噛み砕いて吟味しない人が増えちゃったねー。
何かあるとすぐに「拡散お願いします!!!!!!!!」だもの
ネットにこそ欺瞞が溢れているというのに。
2010年10月12日 at 18:51
Twitterだろうが2chだろうが、ネットだろうがリアルだろうが
他人の言う事なんて頭から信用しちゃダメだろ。
2010年10月13日 at 02:10
そういえば、チキンナゲットは一年以上食べてないな
2010年10月14日 at 11:52
大量生産の食品加工の途中過程に非食物的でグロい場面があるのは、工業的に生産されるほとんどの加工食材ではごく当たり前の事だろうに。今回のがもし本当だったとしても、多少気持ち悪いなとは思うが、普通に食べてるほかの食品も似たような過程を経てるんだろなとは想像するから、特別ひっぱりだして大騒ぎしたりする気にはならんな。
2010年10月21日 at 22:26
以前にマスコミを批判して「メディアリテラシー」の重要性を叫ぶ2ちゃんねる住人が大量に釣られたブログ記事。種明かしされた瞬間にコメント欄の反応が180度変わってておもしろい。
■釣り記事
「馬鹿騒ぎ」を「大騒ぎ」と“誤訳”する日本メディアの“思いやり”
http://blog.goo.ne.jp/usbmouse/e/4f26a43c79ef6ee2c5bf2f6f8cc0d0c8
■上の種明かし記事
アクセス頂いたすべての皆さんにお礼の言葉を申し上げます
http://blog.goo.ne.jp/usbmouse/e/215de2479429739298dd4aee24e03568
2011年3月26日 at 14:38
先日研究室でチキンナゲットを食べていたときに、チキンナゲットに使われている肉はあやしいとわざわざ教えてくれた宮原さんが、新たにサイトを教えてくれました。 Twitterを無条件で信じてませんか? ~チキンナゲッ
2011年11月29日 at 14:56
"弊社のチキンマックナゲットは、原料鶏肉のもも肉部分と胸肉部分を一定の割合で混ぜて使用しております"
2012年12月16日 at 16:09
でもニッポンハムのチキンナゲットはピンクスライムっぽい見た目だったよ。
シルシルミシルさんでーでやってた