ペプシブルーを使ったカクテル
ペプシ青い。青いなんてもんじゃない、マジ青い。
今月22日に、いよいよ青いコーラ『ペプシブルー』が発売されました。青いってだけでもう未来の飲み物っぽいです。イメージとしては、スターウォーズのEP2で、オビワンがスポーツバーで飲んでいた青い飲み物。味は通常コーラとさほど変わらないんですが、カラメルのような重たい甘みがなく、ややライトな飲み口で、後味もすっきりしているような気がします。(ブラインドテイスティングで飲み分けがつくかどうかは不安ですが)
直接飲むより、氷を入れたグラスで飲む方が涼しげな感じでおすすめです。
さて。元バーテンダー見習いの身としては、これをカクテルに活用するとどうなるかが気になって仕方ありません。有名なブルーハワイをはじめとして、青いカクテルというのは多数ありますが、どれも必ずブルーキュラソーが使われています。つまり、青いカクテルを作ろうと思ったら、ブルーキュラソーで色をつけるしかなかったのです。そこでこのペプシブルーをうまく使えば、青いロングドリンクの幅が広がるのではないか? と考え、いくつかシミュレートしてみました。
(追記:後日、実際作りました。→実践編)
ペプシブルーを使ったカクテル
☆キューバブルー
・ホワイトラム 45ml
・ライム 1/2個
・ペプシブルー 適量
キューバリバーのコーラを差し替えただけですが、それだけにまず間違いの無いカクテル。
作り方
1) タンブラーの上でライムを絞り、グラスの中に落とす。
2) 氷を加え、ラムを注ぎ、ペプシブルーで満たす。
3) マドラーを添える。
☆コバルトブルー
・コアントロー 30ml
・クレームドメント 30ml
・ペプシブルー 適量
ペプシの青とミントの緑で、キレイな色になる…はず。
作り方
1) 氷を入れたタンブラーにコアントローとクレームドメントを注ぎ、よくステアする。
2) ペプシブルーで満たす。
2) ライムスライスを飾る。
☆アマレット・アズーロ
・アマレット 30ml
・ペプシブルー 適量
アマレットはイタリアのお酒、アズーロはイタリア語で青の意味です。サッカー伊代表も“アズーリ”と呼ばれてますね。
作り方
1) 氷を入れたタンブラーに注ぎ、軽くステアする。
2) レモンまたはライムを飾る。
☆カリビアン・ブルー
・マリブ 45ml
・ペプシブルー 適量
・レモンスライス
鮮やかな青色とココナッツリキュールの香りが、貴方をカリブの夏へといざないます。名前を“パイレーツ・オブ・カリビアン”にするとカラオケ屋系カクテル。
作り方
1) 氷を入れたタンブラーに注ぎ、軽くステアする。
2) レモンまたはライムを飾る。
☆ブルー・アガベ
・テキーラ 45ml
広告
・ペプシブルー 適量
・レモンスライス、レッドチェリー
名前の由来はテキーラの原料、青竜舌蘭。
作り方
1) 氷を入れたタンブラーに注ぎ、軽くステアする。
2) レモンチェリーを飾る。
☆マリーン・コープ
・バーボン 45ml
・ペプシブルー 適量
一応ウィスキーコーラも。その名の通りの野蛮で強いカクテル。
作り方
1) 氷を入れたタンブラーに注ぎ、軽くステアする。
2) レモンスライスを飾る。
ほとんどコーラを使ったカクテルの派生系ですが、カクテルレシピというのは早い者勝ち、言った者勝ちの世界なので名前勝負です。ペプシブルーは夏季限定商品とのことなので、夏季限定のカクテルとしていかがでしょうか。商魂たくましいサントリーのこと、すでにそういうキャンペーンでも張っているかもしれませんが。
ちなみにこれらは、全て僕が今頭の中で色や味をシミュレートしたものなので、実際に作ってみたときの味や発色は保証できません。使用した画像はイメージです……。今日の帰りに時間があって覚えていたら、材料を買い込んで作ってみようと思います。
番外編
☆ゴケミドリ
・コカコーラC2 適量
・ペプシブルー 適量
C2とペプシブルーを混ぜると、えもいわれぬ緑色になるらしいです。あと、飲んだあと舌が青くなるのは当然として、飲みすぎるとンーコが緑色になるらしいです。ご飲用は計画的に……。