5分でアサリの塩抜きをする裏技があるらしいが…
あさりを買ってきて漁師しようと思ってるんですけど、あ今のタイプミスです。料理しようと思ってるんですけど、考えてみればあさりって生まれて初めて買ったわ。パックの中に封入されていても意外とちゃんと行きてるんですね。なんか管が出ててつつくと引っ込むので息子が喜んだ。(「飼おう!」と言われなくてよかった。)
さて、あさりを料理するとなると、問題なのは砂抜き。それほど料理はしませんが、さすがにこのくらいのことは知っている。ちゃんと砂抜きしないと、味噌汁でもボンゴレビアンコでも「ジャリッ!」って砂を噛むような思いをして非常に不快な思いをする。歯にも細かい傷が付いてそうで非常に嫌。
あさりを5分で砂抜きする裏技
でも砂抜きってなんか何時間もかかるんじゃなかったっけ…と検索してみたら、なんと最近ではものの数分でできるやり方があるとか。
でも、砂抜きが少々面倒…。という人に、今回の裏ワザがオススメ!なんと50度のぬるま湯なら15分ほどで砂抜きできちゃうんです。
話題の50度洗い★プリプリ!あさり砂抜き by AZberry
100れぽ大感謝♫あさりの砂抜きがわずか5分!しかも、加熱しても身が縮まずプリップリにしあがり、まるで魔法です。
というわけで、この不思議な現象のヒミツを、スチーミング調理技術研究会の平山一政先生に伺いました。−−なぜ砂抜きが時短で可能に? 平山先生「あさりを50度のお湯に入れると、ヒートショックを受けて、身を守ろうします。すると、水分を最大限に吸収し、身を殻から押し出してきます。その状態で強めに殻と殻をこすると、汚れや砂を一気に吐き出してくれますよ。付着した異物や汚れを排除しようとする挙動だと考えられています」
おお、そんな原理が。ヒートショック現象。なかなか科学的です。じゃあこれでやってみようかな。
実験した結果…
…と思ったんですが、こちらのサイトがしじみ・あさり・はまぐりと二枚貝を3種類も揃えて実験されていました。
〜まとめ〜
しじみ…ジャリ率は5/45。意外とジャリる。
あさり…ジャリ率は4/18。結構ジャリる。
はまぐり…5分で完璧に砂抜きできた!《結論》
大きなはまぐりは問題なく砂抜きできていたものの、しじみ・あさりに関しては不完全燃焼。もう少し放置時間を長くしたり、やり方次第ではもしかしたら完璧に砂抜きできるのかもしれませんが、若干不安が残る結果となりました。
ちなみにこのお湯で砂抜きする方法は「50度洗い」と呼ばれているそう。沸騰するレベルの熱湯だと、貝のだしが外に出ていってしまうので要注意!
うーん。4/18だとちょっとつらいかな。この実験は5分でやってるけど、クックパッドの裏技は「余裕のあるときは15分ほど放置すると、なお効果的とのこと」と書かれていたので、15分だといけるのかなあ。
でも最終的にはアマノ食堂でインタビューに答えている料理人の
さて、ここで「貝の50度洗い」について質問してみました。すると…「うーん。貝にストレスを与えてしまうと旨味が抜けてしまうような気がして、僕はやったことがありませんね」という回答が。そ、そうなんですか…。真相は明らかではありませんが、プロが使わない方法は避けたほうが無難なのかもしれません。
の言葉を読んで、普通にやることにしました。やっぱこれまで何百年も人類があさりを食べてきていて、蓄積されたベストソリューションがこれってことなら、それでいいんじゃないかと思う。
あさりを飼ってみたい!と言われたら?
幼児って、生き物を見ると反射的に「おうちで飼ってみたい!」っていうじゃないですか。今日は幸い言われなかったけど、次に言われたらどうしよう。と気になったのでついでに調べてみた。
あさりを飼うとどうなるのか?
海水の熱帯魚の水槽であさりを飼育しようとした人の戦績。
広告
10月15日 30個 購入
11月 9日 2個 死亡
11月13日 1個 死亡
11月15日 23個 購入
11月17日 1個 死亡
11月22日 2個 死亡
11月24日 25個 購入
1個 死亡
11月25日 1個 死亡
12月 1日 1個 死亡
11月 2日 4個 死亡
存命は65個? 12月2日現在
死にすぎ!
あと、「あさりを飼いたい」という相談を受けて答える知恵袋アンサーの冷徹な説得力がすごすぎる。
同じ貝でも、巻貝に比べて二枚貝は飼育難易度が大きく違います。 まず、飼育に海水が必要という時点で飼育のハードルは大きく上がります。
自然の海水は塩化ナトリウムだけでなく、それ以外の微量なミネラル分も含まれていますし、適当に塩を混ぜただけでは海水と同じ割合になりません。人工海水の素をちゃんと比重計を使って混ぜるか、汚染されてない海水を採取できる場所で自然の海水を使う必要があります。
また、二枚貝の生態も人工飼育を難しくする理由の一つです。這いまわりながら口で食べ物をかじる巻貝と違って、二枚貝は常時大量の水を体内に取り入れつつ、水中の微生物や細かい有機物を濾しとって残りの水を排出するという方法で食べ物を得ています。
これは微生物や栄養豊かな泥が豊富に存在し、それでいて生物が生きていける程度に水質悪化しないという環境だからできることで、人工飼育下で再現するのは難しいです。
ベルリン式濾過のように微生物が沸きやすい環境ならあるいは…と思いますが、金魚鉢や簡単な水槽で初心者がやるのは無理があります。
仮にできたとしても、彼らは砂の中に潜りますから普段見えるのは岩や厚く敷いた砂だけで鑑賞が困難です。・飼育が非常に難しい
・飼う楽しみに乏しいまとめると、大きく分けてこの2点です。
他の生物と一緒に飼うとしても、ひっそりと見えない部分で二枚貝が死ぬと水質悪化が著しいので厄介です。
・飼育が非常に難しい
・飼う楽しみに乏しい
確かにそのとおりだわ…。
ヤフー知恵袋とか教えてGooとかって、大半は「常識で考えろやボケ」「ググレカス」みたいな質問ですけど、たまにこういう凄い回答があるから侮れない。
この記事は18分43秒で書きました。