受容理論 (テキストサイトの読者論1)

2002年5月6日 月曜日

 文学理論は、第一段階では作者、第二段階では作品、第三段階では読者中心の研究へと移行してきました。僕らのサイト論においても、議論は同じように第三段階へと推移しつつあります。この「読者」の問題は、テキストサイト論の現場では「森下・松田対談」においてクローズアップされた問題です。

==========
 テキストサイトがサイトとして存在するのに不可欠な存在といえば、まず作者、そしてテキストです。しかし、同じくらい重要なのが「読者」です。
 もちろんまず作者がいないと最初から存在しない訳ですが、一人も読む人間がいないのではやっぱり成立しない。丁度、おすしのようなものです。刺身とごはんと両方ないとおすしにならない。ニュークリティシズムのノースロップ・フライという批評家が「作者は言葉を、読者は意味を持ち寄る」というような事を言っています。作品は、作者と読者の共同作業ということですね。
 そうなると、ではどんな読者が存在するのかという議論になります。厨学生だって読者だし、友達だって編集者だってアメンボだって、みんな読者です。さらに言えば批評家だって読者だし、作者が自分で過去ログ読む時はやっぱり読者です。
 そこでまず考えられたのが「理想の読者」です。これは文学理論の場で昔から言われている事で、理想的読者なら作者の意図を全て正確に理解する事ができるはずだという考え方。そしてその代表が批評家だとされてきました。これは一種の権威主義で、解りにくいサイトがあると、人は意味を求めたがる。あるいは、自分で面白いサイトを選別するのは面倒だから、誰かにオススメサイトを教えて欲しがる。そこで批評家の言説が参考される事になります。ヘイブルドッグやWEなど、「サイト批評サイト」が注目を集める由縁です。
 でも、そもそもテキストの意味なんてそうやってサイトから分離させて単体の解釈ができるようなものじゃないし、同じテキストでも2回読んだら違う解釈に気付いたりもします。そもそも意味なんて無かったのかもしれません。
 つまり批評家だって理想の読者にはなれない。それと同じように、作者でさえ理想の読者にはなれません。日常や妄想やネタや衝動など、解説できないような何かをテキストにして発表するわけだから、「僕があのナンセンスなネタ日記を書いた意図は…」なんて説明しだしたら、それは批評家の立場と変わりません。

つづく。

========
 仕事の前に日誌を更新したよ! こうすると、夜早く寝られるという利点、酔っ払って意味不明なことを書かなくてすむという利点がある。
 逆に、月の力を借りられない、その日の日記にならないという不利点がある。
 ちなみにまたもや続きモノだよ!全部書いてみたら五千字くらいになったので。

広告


この記事の評価は:

うーん…いまいち…ふつうですかなり良い素晴らしい (まだ評価されていません)
読み込み中...

コメントをどうぞ

コメント
Follow me on Twitter