リンクの張りやすさのチカラ
先日、食用油で作るランプの話をしたときに、作り方の参考サイトとしてこちらを紹介した。
作り方を図解するイラストが非常に分かりやすかったのだ。
計画停電の備え:サラダオイルランプの作り方 | コリス
でも、あれって実はこちらで作成された画像だったのだ。
SBK: 防災アイデア
しかしこの元サイトは、今時トップページはFLASHだし中はフレームだし、画像は別窓だし、という三重苦のサイトで、パーマリンクもないので非常にリンクしづらい。
そういうわけで、財団法人市民防災研究所さんには、悪いなあと思いつつコリスさんにリンクを張らせていただいたわけだが…。
ブログでなくても、Webサイトを製作する上で、パーマリンクがあるとないとで大違いなのだなぁ。こてって、いわゆるツールとしてのテキストサイトが衰退して、ブログ形式が勃興した理由でもある。何せパーマリンクがないと、言及をするにも論戦を追うにも、やりづらくてしかたない。そういえば、この「パーマリンク」という言葉もいつの間にか定着した。(したよね?)
それにしても、コリスさんの、画像まるまるコピー引用は、ちょっとどうなの、と思ってしまう。確かに元ページは非常に紹介しづらい体裁だし、でも画像自体はとてもよくできてるし(オリジナルはGifアニメ)で、紹介したい気持ちはわかる。でも、それで「素晴らしい記事ですね」とブクマが集まってしまうんじゃあ、ブログ仁義にもとるんじゃないかと思う。
それでも、僕もやはりコリスさんの方にリンクを貼ってしまった。「リンクの貼り易さ」というのは、それくらいパワーのあるものなのだ。
あと、今大人気なAKB48・大島優子さんの公式あだ名が「コリス」であることを覚えたんだけど、嫁っ子に「実際にその名前で読んでる人、いないよ」と言われてしまったでござる。
広告