文章校正ツールが便利
以前、雑誌の編集部に原稿を持って行っていたときは、親切な編集者やデスクが、文章を校正してくれたものでした。
やはり、自分だけで書いていると、どうしても誤字脱字、また難読文字や助詞の使い方がおかしかったりする箇所があるものです。最初の頃は僕の文章も真っ赤にされてしまいましたが、だんだん直しが少なくなる頃には、僕の文章もだいぶ読みやすくなっていた気がします。
こうして一人でブログで書いていると、どうしてもその辺がなおざりになってしまいがちですが、それを機械的にやってくれるオンラインツールがありました。
日本語文章校正ツール – フリーで使える表現チェック・文字校正支援Webツール
やあ、これは便利。テキストボックスに文章を入れて、「上記の内容でチェック」ボタンを押すだけで、文法的なチェックをしてくれます。
広告
さらには、ブックマークレットに登録しておくことで、ブログの編集画面から一発で校正チェックをしてくれるというすてきな機能もあります。
(2011年5月現在、mixi日記、Yahoo! ブログ、エキサイトブログの、はてなダイアリー、ライブドアブログ、WordPress、Movable Typeの校正
に対応)
ブログ的には
でも、ここで「難読」「一般的には~~と表記」と怒られても、使いたい単語、漢字ってあるんですよね。
それは仕事の文章とは違う、その人の文体の一種でもある場合もあるので、ブログ、テキストサイト的にはそれはそれでいいんじゃないかとも思います。(「テキストサイト的」というのは“助詞不足”で品質に難があるとのことですが)
制約を離れたところ、画用紙なんかに収まらないものを描けるところにこそ、個人ブログの良さがあるわけですから。
でも、僕みたいなタイプの書き手は、最初から何も考えずに書き散らかすよりも、一定のルールを知った上で、あえて意図的に崩した方がいいと思うのでそうしています。守・破・離です。